自作マシン参號機(Aopen XCcube EZ482)シム用メインマシンだった自作初号機(Pentium3-S 1.4GHz/440BX/GeforceFX5900XT)の後継機として、2005年8月に導入しました。 オンボードグラフィックでは力不足なためミドルクラスのビデオカードを使用し、CPUはsocket939では最高クラスといえるOpteron 185という、キューブタイプには発熱面で少々厳しい構成のため、爆音マシンと化しています。 電源はFSP375-60GCUに強化していましたが、使用9年ほどで昇天したため、一時的に400WのSFX電源を無理矢理取り付けていました。 主要諸元/装備品
スロット状況外部装備品一覧
CPU当初Athlon64x2 3800+を2.2GHzにオーバークロックして使用していましたが、高クロックへの夢絶ちがたく、2006年8月に値がこなれてきたAthlon64x2 4800+へ換装しました。オーバークロックしてFX-60相当で使用するのが狙いでしたが、残念ながら定格時しかOSが起動しませんでした。仕方がないので、2007年12月にFX-60へ換装しています。BIOS上ではAMD Processor Model Unknown と表示されますが、実用上は問題ありませんでした。 その後、10年弱使用した2017年11月にBOOT不能となったため、再入手したAthlon64x2 3800+に換装しました。 しかしながら、FX-60から3800+への換装は、体感速度上我慢できなかったため2017年12月に、定格ではFX-60と同クロックであるOpteron 185に換装しました。 何れのCPUでも何故かCool'n'Quietが効かなかったので、CrystalCPUIDを常駐させて倍率とコア電圧制御を行っています。
メモリ当初メインメモリにnobrandのPC3200 1GBを2枚使用していましたが、どうにも不安定で日に何度もフリーズしたり、不時リセットを繰り返していたため、自作弐号機の512MB 2枚と交換したところ、安定するようになりました。しかしながら、FSXをプレイするには512MBx2=1GBでは、快適とは言い難かったため、最終的にhynixの1GBx2=2GBに換装しました。 グラフィックボードグラフィックボードは、チップセットと同じメーカがよろしかろうと考え、大半はRADEON系を愛用しています。ケースのカバーを装着した状態では1slotタイプのビデオカードしか取り付けられないため、選択肢は必然的にミドルクラスのものが限られますが、その時々で1slotタイプとしては、最強と思われるものを選択しています。 当初SAPPHIREのX800GT(256MB)を使用していましたが、2007年5月にX1950PRO(512MB)に換装しました。デフォルトの275W電源では、負荷的に不安はありましたが、なんとか動いていました。ただし、グラフィックボード自身の消費電力が増えているため、筐体内の温度が3〜5度程度上がってしまいました。 X1950PROに対して特に不満は無かったのですが、キューブタイプとしての限界を確かめたくなり、2008年1月に、1SlotタイプのHD3870(512MB)へと換装しました。これに伴い後述の通り電源も換装する必要がありましたが、グラフィックボードの消費電力としては、このクラスが熱的にもこのケースの限界かもしれません。 HD3870に特に不満はなかったのですが、2008年7月にRADEON HD4850(512MB)に換装しました。 HD4850に特に不満はなかったのですが、更に、2011年3月にRADEON HD6850(1GB)に換装しました。 HD6850に特に不満はなかったのですが、逝くところまで逝こうという精神で、2013年5月にRADEON HD7850(2GB)に換装しました。 しかしながら、超爆音となったにもかかわらず、ベンチ結果は頭打ちで、CPUに対して明らかにオーバースペックでした。 消費電力とパフォーマンスのバランスを求めて、2014年4月に玄人志向 RH7750-E1GHD (RADEON HD7750 1GB)に換装しました。 HD7850に比べ目立った性能低下はなく、騒音はかなり抑えられました。 HD7750に特に不満はなかったのですが、ちょっと新しめのボードを試したくなったため、2015年1月にELSA GEFORCE GTX 750Ti SP 2GBに換装しました。本マシンにとっては初めてのGeforceですが、特に問題なく動作しています。体感速度や発熱、騒音は玄人志向 RH7750-E1GHD (RADEON HD7750 1GB)と特に変わりませんでした。 その後、2017年3月にAFOX AF7850-2048D5S1 (RADEON HD7850 2GB)に戻しましたが、約2ヶ月で突然死してしまったため、玄人志向 RH7750-E1GHD (RADEON HD7750 1GB)を取り付けました。 その後2017年10月に、再度入手したAFOX AF7850-2048D5S1 (RADEON HD7850 2GB)を取り付けています。 電源HD3870とFX-60の組合せでは、ケースオリジナルの275W電源(FPS275-60CU(PF))では、力不足のようで、高負荷時にリセット等が発生したため、2008年2月にXC CUBE対応の375W電源であるFSP375-60GCUに換装したところ、ひとまず安定動作するようになりました。その後2017年1月に電源が昇天しましたが、Aopenの純正電源の新品は入手不能だったので、SFX 400W 80 PLUS GOLD電源(玄人志向 KRPW-SXP400W/90+)に換装しました。 その際、光学ドライブを、殻付きDVD-RAMにこだわって使用していたPanasonic LF-M821JDから、奥行きが20mm程短い日立LG GH24NSD1 WH BLHに換装することを余儀なくされました。それでも、電源と光学ドライブの隙間は殆どありませんでした。さらにオリジナルの電源よりも横幅が広いので、PCIスロットに被さってしまっています。
ワットチェッカー(サンワサプライTAP-TST7)の実測値による、マシン全体の消費電力は下記の通りです。
内蔵ストレージ当初HGST HDT722525DLA380 (250GB SATA)を使用していましたが、手狭になったためHGST HDT25050VLA360 (500GB SATA)に換装しました。しかし、電源投入時には認識されず、リセット後に認識されるため、休止状態からの復帰時にもリセット操作が必要という録画マシンにはあるまじき不具合により、使用3ヶ月でSeagate ST3500630AS (500GB SATA)に換装しました。しかし、HGTSのHDDに比べ動作音が大きく、個人的には非常に耳障りなので、1ヶ月も経たない内に、当時発売直後であったHDP725050GLA360に換装してしまいました。幸いにもHDP725050GLA360で認識問題は発生しませんでした。その後、1年も経たない間に、HDP725050GLA360が昇天しましたが、面倒だったので、同じくHDP725050GLA360に載せ替えました。載せ替え後のHDP725050GLA360は、当たりだったらしく、ノートラブルで5年が経過しました。 特に不満はありませんでしたが、システムの高速化を狙って2013年8月にCFD CSSD-S6T512NHG5Q(TOSHIBA THNSNH512GCST)(512GB SSD)に換装しました。 3点セット当初は15年以上使い込んでいるThrust MasterのFCS Mk1/WCS Mk2/RCSを接続していました。従ってゲームポートが必要だったため、オンボード音源が有るにもかかわらず、Sound Blaster Live! 5.1を差していました。CrystalCPUIDによりCPUの倍率が変更されると、ジョイスティックのキャリブレーションが狂ってしまうため、ジョイスティック使用前にはQuick MultiplierをMaximumにする必要があり、何とも不便だったため、2008年7月に、スティックとスロットルをHOTAS COUGARに換装しました。 それに伴い不要となったSound Blaster Live! 5.1を、2008年8月に取り外しました。 その他前述の通り、当初は内蔵スロットがビデオと音源で塞がっていたため、テレビ視聴用としてUSBポートにI-O DATA GV-MVP/RZ2を接続していました。当初は内蔵のチューナで地上アナログ波を視聴していましたが、後にSHARP TU-HD200をS端子に接続することにより、衛星デジタル/地デジSDキャプチャー環境を整えました。その後、Sound Blaster Live! 5.1を取り外したため、PCIスロットが空くことになり、アナログコンポーネントキャプチャカードであるPV4を導入し、ようやくハイビジョンキャプチャ環境を整えました。 しかしながら、録画専用マシンとして、自作伍号機を導入したため、PV4は取り外しております。 ベンチマーク
主要履歴
Copyright(c) FLIGHT SIM HERITAGE 2005-2017. All Rights Reserved. |